3月に入り寒暖差がある日が続いてますが、皆様の体調管理いかがでしょうか?
「暑さ寒さも彼岸まで」と言われますが、お彼岸の事を少し調べてみました。
お彼岸は、「春分の日」や「秋分の日」昼夜の長さが同じになります。
仏教では、あの世は西に存在すると考えられており、太陽がこの春分・秋分の日には
真西の方角に沈む日になります。こうゆう事からこの世とあの世の距離が最も近くなる日と
考えられており、お彼岸の期間に供養を行う事で極楽浄土へ行けると考えられてます。
お彼岸は、日本仏教のみに存在するもので、世界各国にある仏教にお彼岸は、ありません。
日本では、この時期にはお墓参りやお仏壇を掃除したり、彼岸会とゆう法要に参加したり
します。ちょっと、堅苦しい話になりましたが、お彼岸は、3月18日~3月24日までの期間になります。
お供えのぼた餅は、春は牡丹の花にちなんで「牡丹餅」で、秋は萩の花にちなんで「おはぎ」と
いうそうです。お彼岸の小話になりましたが、春に近づいてます。体調に気を付けて季節の
変わり目を乗り切りましょう。